2012年06月19日
vs野ネズミ
またリンゴの木が枯れました。
野鼠の異常繁殖が原因、もはや死活問題です。
有機肥料主体の土壌作りも一因なのか?
毎年「村内一斉野鼠駆除」と銘打ってタリウムやリン化亜鉛などで
村民一丸となり毒殺を試みてはいますが・・・
今回は野鼠補殺用パチンコの途中経過です。
早ければ設置後2~3分で掛かる事も有り
「ニューラットキラー」に続き「らっとれた!」も追加購入。
形状は以前の写真と全く同じモノです。
ちなみに取り付けるエサによって捕獲数がけっこう違います。
キュウリ ⇒ 0匹/日
ジャガイモ⇒ 0匹/日
チーズ ⇒ 1匹/日
りんご ⇒ 3~7匹/日
6月に入った頃までは順調に掛かっていましたが、気温が上がるにつれて
ネズミの行動に変化が出てきました。
補殺数が1~3匹に減少、エサが干からびてしまう事も一因でしょうが
地表近くの穴ではあまり掛からなくなり、地下10~20cm の本坑?が中心に。
さらに暑さ対策で自ら穴をふさぐようになりました。
シャローからミドル、ディープレンジへ。 何だか釣りみたい。
エサも植物性から動物性のモノへと変わっているんでしょうか?
初冬や早春の入れ食い時期ならともかく、これからの夏場は工夫が要りそうです。
野鼠の異常繁殖が原因、もはや死活問題です。
有機肥料主体の土壌作りも一因なのか?
毎年「村内一斉野鼠駆除」と銘打ってタリウムやリン化亜鉛などで
村民一丸となり毒殺を試みてはいますが・・・
今回は野鼠補殺用パチンコの途中経過です。
早ければ設置後2~3分で掛かる事も有り
「ニューラットキラー」に続き「らっとれた!」も追加購入。
形状は以前の写真と全く同じモノです。
ちなみに取り付けるエサによって捕獲数がけっこう違います。
キュウリ ⇒ 0匹/日
ジャガイモ⇒ 0匹/日
チーズ ⇒ 1匹/日
りんご ⇒ 3~7匹/日
6月に入った頃までは順調に掛かっていましたが、気温が上がるにつれて
ネズミの行動に変化が出てきました。
補殺数が1~3匹に減少、エサが干からびてしまう事も一因でしょうが
地表近くの穴ではあまり掛からなくなり、地下10~20cm の本坑?が中心に。
さらに暑さ対策で自ら穴をふさぐようになりました。
シャローからミドル、ディープレンジへ。 何だか釣りみたい。
エサも植物性から動物性のモノへと変わっているんでしょうか?
初冬や早春の入れ食い時期ならともかく、これからの夏場は工夫が要りそうです。
Posted by りんご屋 at 17:20│Comments(2)
│農家のはなし
この記事へのコメント
野そ対策の殺そ剤には、成分が違うものがいくつかあります。
リン化亜鉛ばかり使っていると、効果が落ちるそうです。
そろそろ違う成分の殺そ剤を使ってみてはいかがですか。
ねずみの生態の勉強会をやっているところもあるようです。
リン化亜鉛ばかり使っていると、効果が落ちるそうです。
そろそろ違う成分の殺そ剤を使ってみてはいかがですか。
ねずみの生態の勉強会をやっているところもあるようです。
Posted by 「た」 at 2012年06月21日 18:10
コメントありがとうございます。
最近の殺鼠剤使用状況は成分別に3種類使ってみました。効果のほどは・・???
しっかりした結果は分からないのでJAや県職の方にも聞いてみましたが他の薬剤も似たようなものではないか?とのこと。
また良いお知恵がありましたら是非お教え下さい。
最近の殺鼠剤使用状況は成分別に3種類使ってみました。効果のほどは・・???
しっかりした結果は分からないのでJAや県職の方にも聞いてみましたが他の薬剤も似たようなものではないか?とのこと。
また良いお知恵がありましたら是非お教え下さい。
Posted by りんご屋
at 2012年06月26日 08:23

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。