ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年09月28日

秋映

少しですが「秋映」(あきばえ)の収穫をはじめました。

春にシモの影響が無かったので”サビ”が少なくて

果面は例年よりも綺麗です。

気温が高かったせいか濃紅色。

いつものような赤黒い着色ではないなぁ。

もっと涼しくなれば黒くなるかな?

  


Posted by りんご屋 at 21:40Comments(0)農家のはなし

2020年09月27日

メール設定についてお願いします

りんごのご注文に関してのお願いです。

HPよりりんごのご注文を頂いた方で返信が無いと

お叱りを頂く事があります。

ご注文を頂きましたら返信をさせて頂いておりますが、

「迷惑メール」に振り分けられたり「受信拒否」設定にされていると届きません。

今一度メールの設定と各フォルダの中をご確認ください。

PCやスマホのメール設定につきまして当方では確認が出来ません。  


Posted by りんご屋 at 19:36Comments(0)農家のはなし

2020年09月12日

熟さない

「つがる」の収穫が終わり、続いて「シナノドルチェ」の季節。

いつもなら毎日販売できるくらいの量は熟し始めます。

ところが今年は ごく一部の樹でわずかに収穫できたのみ。



リンゴ屋なのに販売できるリンゴがありません。

残念ながら15日頃までは自宅直売所の営業と

リンゴの発送はお休みとなりそうです。



  


Posted by りんご屋 at 07:52Comments(0)農家のはなし

2020年08月16日

エンドレス

今年は桃の古木を伐採して収穫が減った分楽できるかな。

なんて思っていましたが、雨不足で散水作業が大変です。

冠水出来ない圃場を順番に毎日お風呂20杯分くらい撒いてます。

・・エンドレスです・・


そしてカラスの集団も来始めました。

昨日の収穫後から今朝までに受けた被害は早生種で1万円分くらいと

作業中に見ただけで他のところも結構あるなぁ。

鳥害対策もエンドレス・・


  


Posted by りんご屋 at 20:43Comments(0)農家のはなし

2020年08月13日

散水部品造りました

6月は雨が降らず

7月は雨が降り続き

8月は雨が降りません。

農作物が育つには過酷な状況です。

りんごの樹を生き延びさせるため、SSに取り付ける散水用部品を作りました。



以前作ったモノよりも使い勝手が良いS君作のモノがお手本。

扱い易い取り付け位置はタイヤハウスくらいで

接続の都合上仮止めみたいな仕上がりですが

制作費1,000円以下で費対効果抜群です。

このところ暑い日中は壁のペンキ塗りなど いろ~んな雑用(いたずら?)をこなしております。
  


Posted by りんご屋 at 19:54Comments(0)農家のはなし

2020年07月22日

もう少し

連日の作業は 除草剤散布、ヒコバエ刈り、草刈り。

残すところあと2日分くらいの草刈りのみとなりました。


乗用草刈り機で刈り飛ばす草が水分たっぷりで重い!

あとは2m以上ある土手の草刈り・・

ようやく予定していた作業スケジュールに追い付いてきました。

  


Posted by りんご屋 at 18:28Comments(0)農家のはなし

2020年07月18日

のびるのびる

長雨。

連日雨の合間の草刈り。



釣りもできず、やるべき仕事もたくさんあるのに

出来ることは伸び続ける草との格闘のみ。

腕と腰が限界近し。
  


Posted by りんご屋 at 20:58Comments(0)農家のはなし

2020年06月10日

旱魃

また旱魃で芝や草が枯れていきます。

散水しきれなかった場所で、しおれて落葉し始めた樹も多々あります。

今夜こそ降ってくれるのかなぁ?

すでにりんごの樹たちは限界近し。

雨予報が出ていたけれど今日も明日も日照りになりそうです。


  


Posted by りんご屋 at 18:48Comments(0)農家のはなし

2020年06月06日

ジャストフィット

使い古しのまな板があったので、

田んぼの取水口の止水版を作りました。




下の画像の板は5年以上前に作りましたが

一つも破損することなく長持ちしています。



サイズを計ってカット、微妙なカーブや厚さの調節は

現地でコンクリートに擦りつけて調整出来るので

水路のミゾにぴったりです。
  


Posted by りんご屋 at 20:26Comments(0)農家のはなし

2020年05月11日

田植えも終わり




今日田植えが終わりました。

スタッフさんも加わりこれから2か月は摘果作業に明け暮れます。



去年は1列あたりほぼ1日で終わったエリアも樹が一回り大きくなり

2日はかかるようになりました。

対前年比で1日あたり スタッフさん5%、ワタクシ20%多く仕事をこなせれば

余裕で終わるでしょう。

・・・1日が50時間くらいあれば余裕で・・・
  


Posted by りんご屋 at 20:39Comments(0)農家のはなし

2020年04月25日

あと1~2日

美味しいリンゴを実らせるための剪定と誘引、

あと1~2日で終わるところまでこぎつけました。



昨年凍害でほとんど結果しなかったエリアの樹は栄養が有り余って暴走生育。

花と枝数で調整できるように想像しながらの作業となっております。

みっちり4か月かかった冬の作業。

ようやく春からの作業には間に合いそうになりました。
  


Posted by りんご屋 at 20:24Comments(0)農家のはなし

2020年04月01日

接ぎ木作業

本日はJAりんご部会の接ぎ木作業。

会話に花を咲かせながら手を動かしていると

某テレビ局の方々が通りかかりました。


ちょっとくらい放送されるかな?

  


Posted by りんご屋 at 21:24Comments(0)農家のはなし

2020年02月08日

癒されるなぁ

年ごとに大きく育つりんごの樹、

剪定の量も年ごとに増え続けております。

只今4割ほどは終わったか? まだまだ先の長い仕事です。


寒風の中、一人黙々と作業を進めていますが、

数日前から孤独を癒すかのように一羽の鳥が。


ワタクシのすぐ傍、1~2mほどの所に寄り添っていてくれます。

 次はその枝切るからどいてくれよ。 と、語り掛けると

理解してくれているのか ひょいっと移動。

様子を見ながら またすぐ傍に。

  癒されるなぁ。

  


Posted by りんご屋 at 21:54Comments(0)農家のはなし

2019年11月26日

受付終了

「サンふじ」のお申し込みは終了しました。

まだ畑にはたくさんの果実が実っていますが

例年よりりんごが1~2まわり小さく、生育も発送も遅れています。

栽培技術がもっと上手なら・・・(も、あるでしょうが)・・

過去数十年でもっとも「ふじ」の小さな年かもしれません。


  


Posted by りんご屋 at 21:33Comments(0)農家のはなし

2019年11月22日

中休み

生育の早い「サンふじ」を選んで収穫しましたが、

全体的に完熟にはもう少し時間がかかりそうです。

しばらく収穫を休止して、25日から再開予定です。

りんごの発送も11月末から12月中旬までと

例年より遅くなります。

  


Posted by りんご屋 at 07:15Comments(0)農家のはなし

2019年11月17日

ちいさくて

「サンふじ」の収穫が始まりました。

JAや果研などの情報によると今年の「ふじ」は小ぶりだそうです。


我が家でも後半の生育に期待していましたが・・・

選別機で計量してみると300g以下のりんごが多い・・・

というわけで贈答用Lサイズのご注文を締め切らせて頂きました。


規模拡大をしてきたので、実ったりんごの数は増えていますが

品質と大きさは天候次第。

  


Posted by りんご屋 at 17:02Comments(0)農家のはなし

2019年11月04日

慌しい日々

11月に入り、日々ちがう種類のりんごを収穫をしています。

「陽光」最後の収穫を終え、生育速度の違う畑ごとに「シナノゴールド」。

続いては「シナノホッペ」、「黒千寿」は半分ほど。

「ぐんま名月」はまだ少ししか完熟していないのでピークは少し先。



「はるか」はまだ先。



色付きを良くするための葉摘み作業が終盤となり

「サンふじ」は全体に赤くなってきています。

収穫は15日頃からですが、

11月下旬になるまではたくさん採れないかな?

  


Posted by りんご屋 at 15:09Comments(0)農家のはなし

2019年10月07日

遅れています。

解ってはいましたが、りんごの生育が遅れています。

遠目にはすべて美味そうな「秋映」ですが

よく見ると適期にはまだ数日かかりそう。



 ↓ 例年9月下旬に収穫の「トキ」。

まだ未熟な果実が生育を続けています。



「シナノスイート」の収穫量は増えてきました。

開花も遅かったけど、数日前まで暑すぎたから

冷涼な気候を好むりんごにはキビシイ年なのかな?

  


Posted by りんご屋 at 17:02Comments(0)農家のはなし

2019年08月31日

カラス撃退機Ver.5

多少の改良を加えて、また作ってみました。


どうしても1か所だけカラスの飛来が止まないところがあります。

何を改良したかといえば・・

  ①ロケット花火の柄、青いモノは不良品率が10~90%だったので

     似たような価格の柄の赤いモノに変更して不発率が激減。

  ②鉄網に触れなくすることで蚊取り線香の火が消えるのを防止。

  ③網の間隔を調整して発射角度の調整が容易に。

蚊取り線香の燃える時間は1時間に約10cmなので

発射時間設定は自由自在です。

  


Posted by りんご屋 at 15:14Comments(0)農家のはなし

2019年08月24日

カラスなぜ逃げる?

7月中旬から増殖し続けるカラスたちの飛来がはじまりました。

早生品種「シナノレッド」と「つがる」のある畑に

「カラスなぜ逃げる」という商品を3個取り付けてみました。


長さ50cmほど、パイプ掃除のブラシみたいな感じ。

と、驚くことに設置した場所だけではなく、

圃場全体の100m四方からカラスが消えました!

効果ありとみて増設とその他圃場にも順次追加購入。


設置から1~2週間目ですが、場所によって効果にかなり差があります。

  圃場⓵  →   カラス全く来ない。

  圃場⓶  →   カラス  ほぼ来ない。

  圃場⓷  →   カラス  近くの電線に飛来するも減った。 

  圃場⓸  →   ほぼ効果なし。2時間毎に ロケット花火などで威嚇必要。


設置数が少ないことが関係しているかもしれないけれど

1kmほどの範囲内なのに何で効果に差が出るのかなぁ?

  


Posted by りんご屋 at 10:45Comments(0)農家のはなし